あの時の事はゆるしてね~~
こんにちは、にーたろーげ です♪
セピア色の昭和時代、神社にはなぜかたくさんのハトがいましたね。
ハトがエサをついばんでいるところを、そ~っと後ろから捕まえて、神社据え置きの大きな木製ダストBoxに監禁するのが楽しくてねぇw(あとで逃がしました)
すみません反省してま・・・ぎゃ~~~!!
そんな楽しいハトさんが、「平和の象徴」と呼ばれる所以についてお伝えします ♪
なぜ神社にいるの?
神社にはご存じ鳥居がありまして、その上にはハトが一列横隊に鎮座しています。参拝する人の頭部めがけて、○○バズーカをお見舞いするのがデフォルト。
「鳥居っていうくらいだから、俺らの居場所やろ?」by ハト
はい、正解です。鳥居の原型は「宿り木」の形からきているそうですよ。
鳥居の由来や語源については諸説があり、天岩戸から天照大神を引きずり出すために岩戸の入り口で宿り木に乗せた「常世の長鳴鳥(鶏)」を鳴かしたという伝説により、鳥居は鳥の居場所という意味合いがあり、鳥居の原型はその宿り木の形からきているとされ …
神社でも、ハトさんは「平和の象徴」とされていたようですね。
鳩は、「八幡神」という農業神、仏教保護の神、護国の神、源氏の氏神として信仰されている神様の使いとして考えられていたんだって。神様の使いだから、神社も寺も鳩を追い出すということはしなかった。そして餌付けをする人もいたので、鳩にとってとても住みやすい環境だったんだね。
キリスト教でも活躍
ノアの箱舟ってご存じですか?ハトさん。
「もちろん、知ってらぁ!・・・それって美味しいの?」by ハト
ノアとその家族、ハトさんを含む動物たちを大洪水から救ってくれた船なんですよ。よっぽど大きかったんでしょうね!
↓↓ こちらが、ノアの箱舟の設計図です💛
※ キュビト=44センチ
創世記 6:14 あなたは自分のために、ゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟に部屋を作り、内と外とを木のやにで塗りなさい。
創世記 6:15 それを次のようにして造りなさい。箱舟の長さは三百キュビト。その幅は五十キュビト。その高さは三十キュビト。
創世記 6:16 箱舟に天窓を作り、上部から一キュビト以内にそれを仕上げなさい。また、箱舟の戸口をその側面に設け、一階と二階と三階にそれを作りなさい。
引用:旧約聖書
船舶工学を学んだことのないノアが、神さまの言葉をひたすら信じて造った船。
ちなみに、現代の石油を運ぶ大型タンカーは、一度に大量の油を運ぶことができて、嵐の日でも倒れないという「タンカーの黄金比」によって設計されています。その比率を生み出したのは、なんと日本の方なんですよ。真藤恒 - Wikipedia
今や世界の主流となったタンカーの黄金比は、30:5:3
ずんぐりむっくりしていて、船体が90度傾いても倒れないんですって!
・・・おや?この数字を見て、ピーンと来た方もいらっしゃるかも知れませんね。そう、ノアが造った箱舟も300キュビト:50キュビト:30キュビト。
つまり、30:5:3でドンピシャなんです!すごくない??
「すごいのは分かったけどさぁ、俺らはいつ登場すんの?」by ハト
あらハトさん、まだいたの(笑)そもそもなぜ大洪水が起こったかというと、堕落に満ちた地を見た神さまが、すべてを滅ぼそうとしたからです。でも神さまは、裁きと同時に救いの道もちゃんと用意されていました。それが「箱舟」です。
ノア以外の人たちは、「バカバカしい」と言って箱舟に入りませんでした。そしていよいよ大洪水が起きたとき、信じなかった人たちはすべて滅びたのです。
ノアは、神さまに言われたとおり、
- ノアを含む家族8名
- きよい動物の雄雌が七つがいずつ
- きよくない動物の雄雌が一つがいずつ
- 空の鳥の雄雌が七つがいずつ
と一緒に箱舟に入り、四十日四十夜、大雨が降り水面を漂いました。
四十日の終わりになって、ノアは窓からカラスを放ちました。するとまだ大地の水が乾ききらなかったので、カラスは出たり入ったりしていました。
次に、ハトを窓から放ちました。すると大地には足を休める場所がなかったので、ハトはノアの元に帰って来ました。
それから七日待って、再びノアはハトを放ちました。ハトは夕方になって戻って来ましたが、そのくちばしにはむしり取ったばかりのオリーブの若葉をくわえていたのです。それでノアは、水が地から引いたのを知ることができました。
それから七日待って、ノアがハトを放つとハトは帰って来ませんでした。
つまり、ハトさんが「もう神さまの裁きは終わったよ」と知らせてくれたのです。このことから、神さまとの平和のシンボルになったんですね。
ハトさん素敵ーーーっ💛
「よく言うよ・・・ゴミ箱に閉じ込めたくせに。」by ハト
↓↓ ノアの箱舟ペーパーナプキン
![]() |
ペーパーナプキン ノアの箱舟 2枚入り cha 211247 価格:171円 |
↓↓ 携帯に便利な新改訳2017小型聖書
![]() |
聖書新改訳 小型スタンダード版(2017) 引照・注付 [ 新日本聖書刊行会 ] 価格:3,850円 |
↓↓ 読みやすい新改訳2017中型聖書
![]() |
聖書新改訳 中型スタンダード版(2017) 引照・注付 [ 新日本聖書刊行会 ] 価格:5,940円 |
聖書のみことば
第二の月の二十七日、地はかわききった。そこで、神はノアに告げて仰せられた。「あなたは、あなたの妻と、あなたの息子たちと、息子たちの妻といっしょに箱舟から出なさい。あなたといっしょにいるすべての肉なるものの生き物、すなわち鳥や家畜や地をはうすべてのものを、あなたといっしょに連れ出しなさい。それらが地に群がり、地の上で生み、そしてふえるようにしなさい。」