汗もしたたる・・・
こんにちは、にーたろーげ です♪
暑くなりましたね。熱中症に気を付けて、汗をかける体を作りましょう💛なんて声が、あちこちから聞こえ始めました。
でもあの~、年中絶賛多汗症はどうしたら・・・
冬でも室内の暖房で滝汗、楽器を演奏して滝汗、美容院で滝汗、歯を磨いて滝汗。もう、汗をかかないためには、南極でペンギンと暮らすしかありません 🐧
「汗をかけるなんて羨ましいわぁ🌸」と、優しい声をかけてくれるご婦人方は、髪もおでこもサ~ラサラ💛あなただけクーラーまとってます?と目を疑います。
同じように多汗症で悩んでいる人って、身近ではあまり見かけないんですよね。男性でさえ涼しそうにしてるのに、オイラだけプール上がりの小学生みたい (笑)
多汗症の何がイヤかって、本人はいたって平常心なのに「テンパってる??」みたいに見えちゃうことなんです。厳密に言えば、潜在意識レベルで何かから身を守ろうとしているのかも知れませんが、自分ではコントロールできません。
なかなか理解してもらえない多汗症。医療やメンタルのケアはどこまで進んでいるの?ファッションの対策は?など、長年の汗っかきが調べてみました ♪♪
良い汗と悪い汗って、何がちがうの?
日本の武士といえば乃木大将、汗の専門といえば五味大将!
・・・かどうかは知りませんが、多汗症の専門医といえば、五味クリニック所長 五味恒明 医師 が有名ですね。2020年6月にすでに引退されてしまいましたが、大阪で五味クリニックを引き継がれた医師がいらっしゃるそうです。
まだ五味先生を存じ上げなかった頃、オラが村の総合病院に「汗が止まらないんです!」と駆け込んだ事がありました。
当時は診断書とかうるさくなかったので、受付でどの科に行けばよいのか聞いてみたのですが、「汗?そんな科はウチにはありません。」と突っ返されました。
ほんとに診なくていいの??後悔するわよ!!
なんて言えるはずもなく、トボトボと本屋さんに立ち寄ったところ、五味先生の本に出会ったのです。良い汗と悪い汗というキーワードがたくさん出てきて「おお?よく分からんけど、これだ!!」と思い、本がボロボロになるまで読みました。
◆良い汗とは
サラサラ、粒が細かい、すぐに乾く、無味無臭、といった特徴があり、汗をかいた後はサッパリとして気分爽快。このような良い汗は、蒸発する時の気化熱によって体温を下げるので、熱中症を防いでくれます。
◆悪い汗とは
ベタベタ、滝汗、乾きにくい、しょっぱい、ニオイの原因にもなり、不快感の集合体。ミネラルなどの大切な栄養素まで流れ出てしまうので、悪い汗をかいたあとは、どっと疲れるだけでなく、熱中症の危険性もあるのだとか。
参考:「あなたの汗は、良い汗? 悪い汗?」 | サントリー健康情報レポート
多汗症は汗をいっぱいかくから、熱中症とは無縁だと思っていたのに、かえって危険だったなんて!不快感MAXな上に、ふんだりけったりですね (T_T)
良い汗をかく方法
汗腺は鍛えてナンボ。諦めるのはまだ早い!
ヒトは、筋肉でも脳ミソでも、使ってないとすぐに衰えます。汗をかかないようにするんじゃなくて、全身から良い汗をかけるように汗腺を鍛えることで、局所的な滝汗を防いでくれるんだそうです!これは目からカラコン。(←してません)
汗の役割は、温熱性発汗、精神性発汗、未覚性発汗に分かれていて、緊張やストレスを受けた時にかく汗は、局所的でベタベタしています。反対に、運動や半身浴などでかく汗は、とてもサラサラしていて気持ちがいいですね。
つまり、良い汗をかくためには、運動と温熱療法が効果的なわけです♨
有酸素運動をすると、サラリと細かい汗をたっぷりかけます。泳ぐのが好きな方には水泳がおすすめ!水の中でも汗はかきますが、謎のエキスとなってプールに溶け出しますし、服もきれいなまま帰れます。
それから、岩盤浴もいいですね。普段は汗をかかないような腕や足のすねなんかにも、ふわふわとした霧のような汗がたくさん付きます。五味先生も、岩盤浴について詳しく解説していらっしゃいましたよ ♪
↓↓ もう汗で悩まない(中古)
![]() |
【中古】 もう汗で悩まない 多汗治療の最前線 /五味常明(著者) 【中古】afb 価格:200円 |
↓↓ 新・もう汗で悩まない
![]() |
新・もう汗で悩まない 「汗博士」による多汗治療の最前線 [ 五味常明 ] 価格:1,650円 |
ファッションはどうしてる?
夏のファッションでいつも気を付けているのは、服の生地です。汗が染みやすい素材や色だと、「いや、あの急に用事が出来ちゃって・・・ははは、失礼します!」と、足早にその場から立ち去るハメになりますからね。(←何度も経験済み)
汗が染みにくい、または染みても分かりにくい素材は、ずばりポリエステル。
綿や麻のように見えるTシャツも、表示を見ると〇〇%ポリエステル混だったりして、よく出来ていますよね!汗っかきさんが一番恐怖を感じるグレーの服も、素材に気を付ければちゃんと着こなせます(*^▽^*)
それに最近の服は、袖口や身頃がゆったりしているものが多いので、たとえ脇汗事件が起きても、あまり気にならなくなりました。にーたろーげ の場合、年を重ねて図太くなったのか、脇汗を見せびらかすまでに成長しました💛
汗は、尊くて美しい
運動してかいた汗も、緊張による滝汗も、それはそれは美しいのです。何かに頑張っている姿を見て、笑う人なんて愚かです。ライトに照らされるダンサーの汗や、人前でスピーチをしながらかく汗は、その人の努力の結晶です。
最後に、汗は「透明」だという事を忘れないでください。汗をかいたら変に思われると感じる場面では、まるで赤や蛍光色の汗でもかいているような錯覚におちいりますが、そう思うのは自分だけです。何度も汗を拭いたくなっても、いっそのこと放っておきましょう。大丈夫!しばらくすると、スッと引いていきますから(*^▽^*)
汗っかきさんのお肌は、ピチピチなのだ!!
↓↓ 自宅で岩盤浴ケア
聖書のみことば
~ゲツセマネの祈り~ ルカ 22 ・42~46
「父よ、みこころならば、この杯をわたしから取りのけてください。しかし、私の願いではなく、みこころのとおりにしてください。」すると、御使いが天からイエスに現れて、イエスを力づけた。イエスは、苦しみもだえて、いよいよ切に祈られた。汗が血のしずくのように地に落ちた。イエスは祈り終わって立ち上がり、弟子たちのところに来て見ると、彼らは悲しみの果てに、眠り込んでしまっていた。それで、彼らに言われた。「なぜ、眠っているのか。起きて、誘惑に陥らないように祈っていなさい。」